よく読まれている記事ピックアップ
多重債務者の選択肢
昨今、日本における多重債務者の数は増え続けています。
長く続いた不景気の影響で、できるはずだった返済が困難になり、借り入れを繰り返すケースは少なくないでしょう。
また、多重債務が原因で離婚をしたり、家族がバラバラになったり、鬱病を患ったり、最悪の場合では自殺をするケースも少なくありません。
多重債務となって返済が困難になった場合でも、「八方塞ではない」ということを思えておきましょう。
多重債務者の返済に関して、手段はいくつか考えられるものがあります。
ひとつは、長期に渡って地道に返済し続けて完済する方法。
次に、借金を一本化する『おまとめローン』。
そして、専門家に依頼して債務整理をする、という方法があります。
債務整理とは?
ここでは債務整理についてお話ししましょう。
『債務整理』と聞くと『破産』をイメージする方が多いでしょう。
自己破産をすれば、身辺を全て白紙に戻すことになるため、持ち家や土地など、全ての財産を手放す必要があります。
つまり、借金を手放すということは、全てを手放すということに繋がるのです。
しかし「住宅まで持って行かれるのは困る」と言う方もいらっしゃるでしょう。
また、自己破産をして全ての借金から解放されなくても、元金だけでも返済したい、返済方法が変われば支払うことができる、と言う方もいらっしゃるでしょう。
そのような方には、自己破産以外の方法もあります。
簡単にお話しすると、債務整理は「多額の借金で困窮している人の借金を法的に見直して、法的補助で無理の無い生活を送れるようにする」という制度で、借金に苦悩する方を救済する措置だとお考えください。
言わば、返済が困難になってしまった多重債務者に、再出発のチャンスを与える法的な支援システムだということです。
債務整理3つの方法とは?
債務整理には3つの方法があります。
『任意整理』『民事再生』『自己破産』
どの言葉も、「言葉だけは聞いたことがある」という方が多いかもしれませんね。
借入状況と債務整理後どこから再スタートをするかなど、選択する方法によって異なりますので、ご自身の望む形をまずは選択してください。
『自己破産』借金も財産も全てをゼロにして再出発する方法。
『民事再生』持ち家などの財産を保持したままで債務整理し、元金の減額などをする方法。
『任意整理』長期に渡って無理のない金額で元金だけでも返済する方法。
弁護士などの専門家とよく相談をして、ご自身に合った形を選択しましょう。
例えば、自営で仕事をしている場合、仕事を続けるためには自己破産で全てを失うわけにはいきませんね。
また、仕事で一定した収入が見込めない人の場合、自己破産となるでしょう。
債務整理は、それぞれの借り入れ状況や、収入の有無や金額、年齢などによって、方法が異なるでしょう。
債務整理の情報登録
債務整理をすると、信用情報機関などに記録が残ります。
信用情報機関には、『日本信用情報機構(JICC)』『シー・アイ・シー(CIC)』『全国銀行個人信用情報センター(KSC)』があります。
それぞれの信用情報機関によって情報の登録機関は異なりますし、自己破産、民事再生、任意整理、それそれで記録が残る期間は異なります。
5~10年間、記録が残ることになりますので、その間の借り入れはできません。
また、実際に借り入れをしていた金融機関や消費者金融では債務整理した人の記録が消されることはありませんので、同じところでも借り入れは一生できないものとお考えください。
とは言え、そのような個人情報が日常生活において人に知られるということはありませんので、ご安心ください。
債務整理は、多重債務者を救済する方法です。
返済が困難で悩んでいる方は、早めに専門家に相談してみましょう。
おすすめの人気記事