よく読まれている記事ピックアップ
連帯保証人の責任の重さ

連帯保証人と保証人は別のものです。
連帯保証人のほうが明らかに責任は重いでしょう。
一言で言うと、連帯保証人は債務者同様の返済への責任があると考えなければいけません。
一般的に保証人と言えば、債務者が借金の返済ができなくなった場合に代わりに返済するイメージがあるでしょう。
保証人の場合は、それでOKです。
しかし連帯保証人の場合は、債務者に返済能力がある場合でも債権者から請求があれば連帯保証人が返済に応じなければいけません。
先に債務者に請求することを要求することはできませんし、返済を拒むこともできません。
連帯保証人の責任は、債務者と同等だということを覚えておきましょう。
連帯保証人を解除したい

頼まれて連帯保証人になったものの、よく考えたら責任が重すぎるし、家族に話したら反対されてしまった、という話しはよくあることです。
また、離婚や共同経営の破綻、疎遠になってしまった関係など、連帯保証人を解除したいと考える状況も多々あるようです。
連帯保証人は、アパートへの入居、住宅ローン、奨学金、就職など、様々な契約に必要です。
気軽に引き受けてしまうこともあるでしょうし、断れない場合もあるでしょう。
また、配偶者や仕事のパートナーなど、絶対的な信頼をしている関係におけるケースも少なくありません。
しかしその絶対的な信頼関係であっても、離婚や関係の破綻があるということを忘れてはいけません。
連帯保証人を解除したいと考えた場合、ほとんどの方が債務者に「外してほしい」と要求するでしょう。
しかし債務者には連帯保証人を解除する権利はありませんし、解除することを安易に承諾することもできません。
なぜなら、連帯保証人の契約は債務者との間のものではなく、債権者との間で成立したものだからです。
連帯保証人になってほしいとお願いしたのは債務者でしょう。
しかし実際の契約は、金融機関や消費者金融などの債権者と結んでいるはずです。
どんなに債務者本人が債権者にお願いしたところで、債務者が作った借金は連帯保証人込みの契約になっているため、連帯保証人を解除することはほぼほぼ無理です。
もしもすぐに連帯保証人を解除してほしいのであれば、債務者に今すぐ借金を完済してもらうことです。
一つの方法として、別の金融機関で債務者に借り入れをしてもらい、自分が連帯保証人になっている借金を完済してもらうという方法があります。
『別の金融機関で借り入れをすることができれば』の話しですので、金額によっては難しい場合もあるでしょう。
結論として、連帯保証人の解除は手続きさえすればできる、というような簡単なものではないということです。
債権者が連帯保証人の解除を認めることがあれば可能ですが、期待はできないものとして認識しなければいけません。
代わりの連帯保証人が認められれば、場合によっては解除できるケースもあるかもしれませんが、あるとしたら非常に稀なケースでしょう。
連帯保証人になったことで・・・

多くの方が「保証人にはなってはいけない」と認識しているでしょう。
しかしどうしても断れない相手や、確実に返済していけるだろうと信頼していた相手や、子どもや孫の奨学金など、連帯保証人になる機会は誰でもあります。
連帯保証人になったことで、他人の借金で苦しめられたり、自己破産をすることになったり、家族がバラバラになってしまうケースは、現在の日本でもまだまだ少なくありません。
連帯保証人になってほしいと頼まれたときには「絶対に迷惑は掛けないから」「絶対に大丈夫だから」と言われたのに、債務者が夜逃げ同然にいなくなったり連絡が取れなくなるケースもあります。
こうして他人の借金を背負い、債務者に裏切られた心の傷を負い、返済に追われて苦しみ、家族も失い、信頼も失い、借金地獄の中で鬱病になってしまう方もいます。
人に相談することは難しいかもしれませんが、一人で悩むことは良くありません。
思い切って専門家に相談をして債務整理をするという方法もありますし、返済した分を債務者に請求する権利もあります。
可能であれば家族や親しい人に相談をして、一人で抱え込まないことも大切です。
安易に連帯保証人になってはいけません。
どうしてもならなければいけない時には、債務者同様の責任があることを認識した上で、それ相応の覚悟をして引き受けましょう。
おすすめの人気記事